- アルトメギアと相性のよさそうなテーマ4選!!異なる種族を要求する独特なテーマですぜ~!
- リシド新規でアポピスとセルケトが超強化!!ラーの翼神竜でまさかの全ブッパも出来ますぞい!
- リジェネシスと相性のよさそうなカード4選!!多彩な手段で2500ステータスを出しまくりだぜ!
- リジェネシスの登場で2500ステータスが超絶強化!!2500はメジャーだからいろんなデッキが組めそうだぜ!
- エルドリッチ新規と相性がよさそうなカードまとめ!!黄金卿モンスターがレベル10に出来る事を活かしまくりだぜ!
- エルドリッチ新規で黄金狂が出し放題に!!ランク10も出しやすくなってデッキパワーが激増だぜ!
- ドラゴンメイド新規で初動が一気に9枚に!!融合モンスターで既存カードを強化する理想の新規だぜ!
- E-HEROが強化された今こそマリシャスデビルの解説だ!!相手ターンに出すプランも一気に増えたぜ!
- マルチャミーニャルスで蘇生、帰還時に1ドロー!!種族属性をフル活用すればいい仕事をしそうだぜ!
- マインドキャスリンでコントロール転移2連発!!はまれば後攻ワンキルも決まりそうな効果だぜ!
公式に抹消された裏側攻撃表示という意味不明な表示形式の解説
ふーん、伝説って? なお、裏側で単にダメージを受けるだけだから無意味な模様

リンク召喚との兼ね合いが面倒だから消されたんでしょうね

裏側攻撃表示のツイッターまとめ
交響魔人マエストロークは、音響魔人を支えるリーダーだ。敵の攻撃に耐え、裏側守備表示にして敵を処理する優秀な悪魔だな。
青ざめるのはまだ早いぞ。ドリリング・マンドリルの効果発動! 自分の機械族モンスターの数だけ、相手フィールドの裏側守備モンスターを表側攻撃表示に!
@kmsr_natsume おつなつ〜裏側攻撃表示は笑ったww
@ikahr308 遊戯王の召喚ルールは、表側攻撃表示で「召喚」、裏側守備表示で「セット」、表側攻撃表示で「特殊召喚」、表側守備表示で「特殊召喚」であって守備表示で「召喚」は漫画、アニメの演出上しか存在しないのよ
@Nobu_v8 え、えっと…どれのことか分からないけど…攻撃宣言時!トラップトリックの効果で伏せた『パージェストマ・カナディア』を発動するよ!ワイトキングを…裏側守備表示にするよ!
@h_taku_24 攻撃表示の場合は一般的にそうです(例外かなり多いですが)。2が(裏側)守備表示ならATKとは独立したDEFと 1のATKを比較して、1が高いと2の所有者にダメージが入らず2は破壊、2が同等もしくは高ければ差分がダメージとして1の所有者に与えられます。
@kobayasi0000 怒気土器のドラガイト(水・星4)を捨てて効果発動①:手札から岩石族モンスター1体を捨てて発動できる。そのモンスターと元々の属性・レベルが同じ岩石族モンスター1体を、デッキから表側攻撃表示または裏側守備表示で特殊召喚する。db.yugioh-card.com/yugiohdb/card_…

リンク召喚との兼ね合いが面倒だから消されたんでしょうね

裏側攻撃表示のツイッターまとめ
交響魔人マエストロークは、音響魔人を支えるリーダーだ。敵の攻撃に耐え、裏側守備表示にして敵を処理する優秀な悪魔だな。
青ざめるのはまだ早いぞ。ドリリング・マンドリルの効果発動! 自分の機械族モンスターの数だけ、相手フィールドの裏側守備モンスターを表側攻撃表示に!
@kmsr_natsume おつなつ〜裏側攻撃表示は笑ったww
@ikahr308 遊戯王の召喚ルールは、表側攻撃表示で「召喚」、裏側守備表示で「セット」、表側攻撃表示で「特殊召喚」、表側守備表示で「特殊召喚」であって守備表示で「召喚」は漫画、アニメの演出上しか存在しないのよ
@Nobu_v8 え、えっと…どれのことか分からないけど…攻撃宣言時!トラップトリックの効果で伏せた『パージェストマ・カナディア』を発動するよ!ワイトキングを…裏側守備表示にするよ!
@h_taku_24 攻撃表示の場合は一般的にそうです(例外かなり多いですが)。2が(裏側)守備表示ならATKとは独立したDEFと 1のATKを比較して、1が高いと2の所有者にダメージが入らず2は破壊、2が同等もしくは高ければ差分がダメージとして1の所有者に与えられます。
@kobayasi0000 怒気土器のドラガイト(水・星4)を捨てて効果発動①:手札から岩石族モンスター1体を捨てて発動できる。そのモンスターと元々の属性・レベルが同じ岩石族モンスター1体を、デッキから表側攻撃表示または裏側守備表示で特殊召喚する。db.yugioh-card.com/yugiohdb/card_…
交響魔人マエストロークは、音響魔人を支えるリーダーだ。敵の攻撃に耐え、裏側守備表示にして敵を処理する優秀な悪魔だな。
青ざめるのはまだ早いぞ。ドリリング・マンドリルの効果発動! 自分の機械族モンスターの数だけ、相手フィールドの裏側守備モンスターを表側攻撃表示に!
@kmsr_natsume おつなつ〜裏側攻撃表示は笑ったww
@ikahr308 遊戯王の召喚ルールは、表側攻撃表示で「召喚」、裏側守備表示で「セット」、表側攻撃表示で「特殊召喚」、表側守備表示で「特殊召喚」であって守備表示で「召喚」は漫画、アニメの演出上しか存在しないのよ
@Nobu_v8 え、えっと…どれのことか分からないけど…攻撃宣言時!トラップトリックの効果で伏せた『パージェストマ・カナディア』を発動するよ!ワイトキングを…裏側守備表示にするよ!
@h_taku_24 攻撃表示の場合は一般的にそうです(例外かなり多いですが)。2が(裏側)守備表示ならATKとは独立したDEFと 1のATKを比較して、1が高いと2の所有者にダメージが入らず2は破壊、2が同等もしくは高ければ差分がダメージとして1の所有者に与えられます。
@kobayasi0000 怒気土器のドラガイト(水・星4)を捨てて効果発動①:手札から岩石族モンスター1体を捨てて発動できる。そのモンスターと元々の属性・レベルが同じ岩石族モンスター1体を、デッキから表側攻撃表示または裏側守備表示で特殊召喚する。db.yugioh-card.com/yugiohdb/card_…
「遊戯王のこぼれ話」カテゴリーの関連記事